書道教室
2020.07.13
絵画教室
2020.07.03

サクラクレパス講師、上田先生の絵画教室を開催しました。
4歳児クラスは「お好み焼き」の絵です。まず最初に、クレヨンでお好み焼きにの具を描きます。イカやお肉、ソーセージにキャベツ・・・なんでも好きなものを描きましょう。その後、ソースのような茶色絵の具を塗ってみると・・・・・

お好み焼きの完成です。絵の具に本物のソースを少し混ぜているので、いいにおいがします。絵を見ているとお腹がへってきました。

5歳児クラスは、「雨ふり」の絵です。今年の梅雨は長梅雨です。毎日のように雨が降ります。少し気分も沈んでくるのですが、ききょう組さんの絵はとっても楽しそうです。
雨がふる中、だれとお散歩かな?カエルもでてきました。
雨ふりの絵 ~ききょう組~(スライド)
すこやか菜園の収穫
2020.06.17
卒園茶会
2020.01.25

年長組(ききょう組)さんの保護者をお招きしてのお茶会、卒園茶会を開催しました。

最初に普段のおけいこの様子をみていただきました。まずそろってごあいさつ。よろしくお願いいたします。

正面にはお花がと掛け軸が飾られています。

お道具とお釜の準備もできています。

お茶をいただく前にお菓子が配られます。

きょうのお菓子は、「雪うさぎ」です。五條市の和菓子店、金時堂さんがきょうのお茶会のために作ってくださいました。中に甘いあんこがはいっているとってもかわいいおまんじゅうです。

お菓子はお箸でとって懐紙にのせていただきます。お箸を使うのもとてもうまくできるようになりました。

続いて先生がお茶を点ててくれます。

先生の点てたお茶を運びます。慣れないとお茶を運ぶのも結構むずかしいものです。

両手でお茶碗を持ち、お席まで運びます。

お先、お点前を頂戴いたしますなどとごあいさつをしてお茶をいただきます。

今度はお家の方に年長組さんがお茶を点てます。

棗(なつめ)を持ってお茶杓(おちゃしゃく)で抹茶をすくい、お茶碗に入れて、茶筅でまぜていきます。

お家の方のために心をこめてお茶を点てます。

こどもたちのお点前はいかがでしょうか?

お家の方をお招きしての卒園茶会も無事に終了いたしました。お忙しい中お越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
卒園茶会 ~一期一会のお茶会~
ききょう組の子どもたちは、お父さん、お母さんにおいしいお茶を点ててあげたいという思いで一生懸命おけいこをしていました。
相手を思いやる気持ち、感謝する心
茶道で一番大事なことを子どもたちはもうちゃんと学びとってくれています。
卒園茶会がお家の方と子どもたちとの良き思い出になってくればと願っています。
「一期一会」、子どもたちとお家の方々との一度きりの楽しいお茶会でした。
ちべん保育園茶道講師 大森
絵画教室
2020.01.10
ちべん保育園では、毎月一回、ひまわり組(年中組)とききょう組(年長組)の絵画教室が行われます。絵画教室では、サクラクレパス講師、上田充先生に来ていただき指導をしていただいています。1月の絵画教室の様子をご覧下さい。

ひまわり組さんは、ドーナッツの絵を描きました。コンテ(チョークのような固い画材)で輪を描き、手でこするようにします。するとふんわりとした感じの輪になります。そこにクレパスで飾りをつけていくとおいしそうなドーナッツの絵ができあがります。

チョコやクリーム、フルーツの入りのドーナッツ・・・・。カラフルでとってもおいしそうですね。

ききょう組さんは、ステンシル版画で笠地蔵の絵を描きました。最初に発泡スチロールの板(版画板)に鉛筆(2bのように先が太い鉛筆)を使って下絵を彫り込んでいきます。ゆっくりと深く彫り込むことが大事です。

下絵ができたらステンシルローラーを使ってインクをつけていきます。

画用紙の上にかぶせて上から丁寧にこすります。

版画版か画用紙をはずすとできあがり!


初めての版画でしたが、とてもじょうずにできましたね。

ひまわり組さんは、ドーナッツの絵を描きました。コンテ(チョークのような固い画材)で輪を描き、手でこするようにします。するとふんわりとした感じの輪になります。そこにクレパスで飾りをつけていくとおいしそうなドーナッツの絵ができあがります。

チョコやクリーム、フルーツの入りのドーナッツ・・・・。カラフルでとってもおいしそうですね。

ききょう組さんは、ステンシル版画で笠地蔵の絵を描きました。最初に発泡スチロールの板(版画板)に鉛筆(2bのように先が太い鉛筆)を使って下絵を彫り込んでいきます。ゆっくりと深く彫り込むことが大事です。

下絵ができたらステンシルローラーを使ってインクをつけていきます。

画用紙の上にかぶせて上から丁寧にこすります。

版画版か画用紙をはずすとできあがり!


初めての版画でしたが、とてもじょうずにできましたね。