 |
|
|
|
|
|
以前、カナダのバンクーバーにお住まいになっているHOLMANご夫妻がちべん保育園を訪問されました。帰国された後、
HOLMAN婦人より、定期的に絵本がちべん保育園に届くようになりました。ちべん保育園の園児に楽しい絵本を見ても
らいたいとのこと。もちろん英語の絵本なのですが、HOLMAN婦人ご自身が選ばれた絵本はとても楽しいものばかり。
また、子ども向けの絵本とはいえ、大人にとっても英語の勉強にとても役に立つ絵本です。
もし貸し出しを希望される方がおられましたら園長までお申込み下さい。また、子どもたちの読み聞かせ用に一部作
品を保育園にて和訳しましたので、必要な方はご利用ください。
|
|
|
|
 |
|
丘の上にはちいさな家が建っています。豊かな自然に恵まれ
時間がゆっくりと流れていく穏やかな日々が続きます。でも
そのような平穏な日々は過ぎ去り、ちいさな家の周りはどん
どん家やビルディング建ち並び様相は一変してしまうのです。
アメリカを代表する絵本作家、バージニア・リー・バートン
のすばらしい絵本です。コルデコット金賞受賞作品です。
|
|
THE LITTLE HOUSE
Virginia Lee Burton |
|
|
|
|
|
 |
|
かわいい子どもたちがダンスをする絵本です。絵本には丸い
穴があいています。その穴に指を入れると、かわいい足にな
ります。指を動かすとまるで本当にダンスをしているように
なります。親子で楽しく遊べる絵本です。
|
|
i can Dance
Betsy E. Snyder |
|
|
|
|
|
 |
|
ドラゴンといえば火をふく怪物として恐れられています。で
もこの絵本にでてくるドラゴンはとても優しいドラゴンなの
です。魔女にさらわれて逃げる途中、道に迷った女の子を助
ける物語です。絵のタッチもとても優しく、夢が広がる絵本
です。
|
|
Lynnie and The Gentle Dragon
Kari Samuels l |
|
|
|
|
|
 |
|
Dr.Seuss(ドクター・スースー)による絵本です。
Green Eggs and Ham(緑の卵とハム)というユニークなタイ
トルのこの絵本には同じ言葉が繰り返し、繰り返しでてきま
す。声を出して読んでみるととてもリズミカルな音になって
きます。
子どもたちが単語を覚えていくとき、このリズミカルな繰り
返し言葉がとても役に立つのだそうです。ドクター・スース
ーの絵本は英語を話す国ではとても人気があり、小学校でも
よく使われているそうです。
|
|
Green Eggs and Ham
DR.SEUSS
|
|
|
|
|
|
 |
|
緑の色が大好きなカエルくん。ぴょんぴょんと跳びはねるの
が大好きです。でも一番好きなことは一番になること。そし
てもし一番になれないと・・・。とってもgrumpy(不機嫌)に
なります。そんなカエルくんに友だちはうんざり。誰も遊ん
でくれないひとりぼっちのカエルくんは、はたしてみんなと
仲直りできるのでしょうか。わがままを言わない、がまんす
ること、そしてごめんなさいと言うことの大切さをこの絵本
は教えてくれます。
|
|
grumpy frog
ED VERE
|
|
|
|
|
|
 |
|
日本でもおなじみの「ウォーリーをさがせ!」英語版です。
今回は大昔から未来までまるでタイムマシンに乗っている
かのようにいろんな時代にウォーリーと仲間たちが旅をし
ます。各ページに書かれている指示に従い、ウォーリーた
ちを見つけましょう。大人でも十分楽しめる絵本です。
|
|
WHERE'S WALLY NOW?
MARTIN HANDFORD
|
|
|
|
|
|
 |
|
おふろに入って、歯をみがき、パジャマに着がえて、絵
本を読んでもらって、最後にお母さんのおやすみのキス。
眠りにつくまでのちょっとしたことが子どもたちには大
事なことなのでしょうね。今夜はどんな夢を見るのかな?
タイトルのBeddy-Bye,Babyは「ねんねの時間よ」という
意味です。お母さんが子どもにつかう幼児言葉です。
また、この絵本はtouch-and-feel book(さわって感じる
絵本)になっており、絵本に貼ってある布を手でさわる
ことを通してパジャマや毛布、ぬいぐるみの肌触りを楽
しみことができるようになっています。
|
|
Beddy-bye-Baby
KAREN KATZ
|
|
|
|
|
|
 |
|
かわいい赤ちゃんの手の絵、そしてWho are you?という問い
かけでこの絵本は始まります。この手の赤ちゃんはだれの赤
ちゃんなのでしょう。お母さんをさがして色々な動物たちと
比べてみます。おさるさん、シマウマさんに、カバさん・・
・・。でもやっぱりあなたは・・・・?
たくさんの動物たちがでてくる楽しい絵本です。
|
|
Hello Baby!
STEVE JENKINS |
|
|
|
|
|
 |
|
パンダくんがおいしそうなドーナッツを持っています。その
ドーナッツをお友だちにあげようとするのですが、毎回、途
中で気が変わってしまいます。でもあるお友だちは、パンダ
くんからドーナッツをもらうことができました。どうしてそ
のお友だちだけドーナッツをもらうことができたのでしょう?
子どもにとっても、大人にとってもとても大事なことを教え
てくれる絵本です。
|
|
Please,Mr.Panda
STEVE ANTONY |
|
|
|
|
|
 |
|
ページをめくるといろいろな動物がでてきます。次のページ
にどんな動物がでてくるのかを考えましょう。親子で楽しめ
る楽しい絵本です。ちなみに、絵本のタイトル、PEEKABOO!
は、「いないいないばあ!」のことです。
|
|
PEEKABOO! LOOK AT ME
STERLING CHILDREN'S BOOK |
|
|
|
|
|
 |
|
7月の始め、この本をいただきました。とても暑い日が続い
ていますが、この本を読めば涼しくなります。大人にとって
は雪はやっかいなもの。でも子どもたちにとっては雪は最高
の贈り物になるのでしょうね。
コルデコット賞銀賞受賞作品です。
|
|
SNOW
Uri Shulevits |
|
|
|
|
|
 |
|
時計は私たちの生活になくてはならないものの一つです。でも、
子どもたちにとって時計の見方を理解するのは難しいものです。
この絵本は時計つきの絵本です。絵本を見ながら時計を動かす
と時計に親しみやすくなるかもしれませんね。
|
|
Tell the Time with the MR.MEN
Mr.MEN and LITLE MISS
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
我が子に無限の愛情をそそいで育てるお母さん。でも子どもた
ちはそんなことを知らずお母さんを困らせます。それでもお母
さんの気持ちは変わりません。たとえ子どもたちが大人になっ
ても・・・・。そして子どもたちは自分が大人になり親になっ
た時、はじめてお母さんの愛情に気づくものなのです。
母から子へと伝わる愛情と絆。親子の関係が希薄になってきた
いわれる今の世の中。ぜひとも家族で読んでいただきたい絵本
です。
|
|
LOVE YOU FOREVER
Robert Munsch
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
Charlieは牧童犬です。本人によると、なんでも仕事ができ
るとても有能な牧童犬なのだそうですが、本当は・・・・?
お昼寝とベーコンがとっても大好きな、とっても楽しい牧
童犬の物語です。アメリカの牧場の様子を知ることができ
ます。
|
|
CHARLIE the Ranch Dog
Ree Drummond
|
|
|
|
|
 |
|
「No Excuses」とは「言い訳をしない」こと。私たちはよく
困難なことに直面するとできない理由を並び立て、困難なこ
とから逃げようとします。でも逃げることにより、がんばれ
ばできたこともできないで終わってしまうものです。
この絵本の少年は、ウミガメに興味を持ち、大人になったら
海洋生物学者になりたいとの夢を持ちます。でもまわりの大
人は、君にはとても無理だと否定的。少年も夢をあきらめよ
うとしますが・・・・。さて少年は海洋生物学者になれるの
でしょうか。
嫌になった時、くじけそうな時読んでみるとよさそうですね。
|
|
No Excuses!
Dr.Wayne W. Dyer |
|
|
|
|
|
 |
|
小さなダンプカーくんの物語です。小さいけれどとても働き
ものダンプカーくんが大活躍。
とてもかわいい車の絵がたくさんでてきます。車好きのお子
さんはきっと大喜びするでしょうね。
|
| The Little Dump Truck Margery Cuyler & Bob Kolar | | |
|
|  | | ある動物園の物語です。お客さんが帰ったあと、ガードマン
さんが見まわりをしています。ところがいたずら好きのゴリラ
くんがガードマンさんのポケットから鍵をこっそりとってしまっ
たのです。そして・・・。
ほとんど絵だけの物語なので、英語がわからなくとも大丈夫
です。
|
| Good Night, GORILLA
Peggy Rathmann | | |
|
|  | | ドラゴンに連れ去られた婚約者の王子様をお姫様が救い出す
という、今までの昔話になじんでいる者にとってはちょっと
驚きの物語です。
最後は更に驚きの結末が・・・・。
|
| The Paper Bag Princess
Robert Munsch & Michael Martchenko | | |
|
|  | | 人々が寝静まった夜。でも耳をすませば色々な「音」が聞こ
えてきます。例えば「リンゴが木から地面に落ちた時の音」
なんかも聞こえますよ。でもどんな音なのでしょうね。
とてもあざやかな色で夜の様子を神秘的に描いてある絵
本です。
|
| NIGHT IN THE COUNTRY
Cynthia Rylant | | |
|
|  | | Dr.Seuss(ドクタースース)が書く本は短い言葉を並べて
あるのが特徴です。「Hop on PoP」ではよく似た発音の
言葉がたくさん出てきます。子どもたちはこの本を読んで
もらうことにより、自然と微妙な発音の違いなどに気づい
ていくのでしょうね。
|
| Hop on PoP
Dr.Seuss | | |
|
|  | | 海に住む生き物の名前がよくわかる絵本です。Holman
さんが地元の水族館で見つけた絵本だそうです。海外
でお寿司を注文するとき役に立ちそう・・?です。
|
| The Deep Blue Sea
Jakki Wood | | |
|
|  | | イソップ童話でおなじみのライオンとねずみのお話で
す。イソップ童話と少し違うのはたくさんの動物たち
が登場することでしょうか。
作者のBrian Wildsmithは、英国の絵本作家で、水彩、
パステル、ガッシュやコラージュを使った技法が特徴
的です。
|
| The Lion and the Rat
Brian Wildsmith | | |
|
|  | | ネズミのアレクサンダーはいつもひとりぼっち。ある日、
ぜんまい仕掛けのおもちゃのネズミ、ウイリーと出会い、
とても仲の良い友達になりました。ところがウイリーの
身にとんでもない出来事がおこります。親友のピンチに
アレクサンダーは・・・・。
コルデコット賞銀賞受賞。Leo Lionniらしい心が温か
くなる物語です。
|
| | | |
| Alexander and Wind-up Mouse
Leo Lionni | | (日本語訳) |
|
|
| | | |
|  | | たくさんの小さな赤い魚といっしょに小さな黒い魚が住ん
でいました。
黒い魚の名前はスイミーです。みんなと楽しく暮らしてい
たある日、突然、大きな魚がやってきて、大きな口で赤い
魚をがぶりと一呑み。
みんな食べられてしまいました。スイミーは助かったので
すが、ひとりぼっちになってしまいました。小さなスイミ
ーは危険がいっぱいの大きな海の中で生きていけるのでし
ょうか。
コルデコット賞銀賞受賞作品。
|
| | | |
| Swimmy
Leo Lionni | | (日本語訳) |
|
|
| | | |
|  | | 森の中にある池に小さな魚とおたまじゃくしが住んでいま
した。二匹はとてもなかのよい友達だったのです。でもや
がて、おたまじゃくしに足がはえてきて、手もはえてきて、
カエルになる日がやってきました。カエルは池を飛び出し
様々な冒険をして、また池に帰ってきました。魚はカエル
がうらやましくてしかたがありません。ある日、魚は、ぼ
くもカエルのように冒険にでると決意するのですが・・・。
子ども用の絵本なのですが、人生を考えさせられる哲学的
な絵本ともいえます。
|
| | | |
| Fish is Fish
Leo Lionni | | (日本語訳) |
|
|
| | | |
|  | | 世界中の子どもたちがだれでも知っている絵本といえば、
みなさんよくご存じの「はらぺこあおむし」です。
英語で、あおむしは、キャタピラーというのですね。日本
人にとっては、工事現場を思い浮かべそうですが、、。
VERY HUNGRY(とても空腹)とあるように食べてとてもお腹
がすいるようです。食べて、また食べたあおむし君、最後
にどうなるのでしょう?
とっても色彩のきれいな絵本です。
|
| | | |
| THE VERY HUNGRY CATERPILLAR
Eric Carle | | |
|
|
|  | | 「近道」という絵本です。夕暮れの近づく中、7人の子ども
たちが家路につくのですが、近道をしようということになり
ました。
しかし、近道として選んだ道は、線路だったのです。遠くの
方でかすかに汽笛の音が聞こえたような気がしましたが、子
どもたちは線路の上を歩きはじめます。はたして無事に家に
たどりつくことができるのでしょうか。
ちょっと怖い、サスペンス風の絵本です。
|
| Shortcut
Donald Crews | | |
|
|
|  | | 「かいぶつたちがいるところ」はマックスというわんぱくな子
どもが主人公です。ある晩、たくさんいたずらをしたマックス
はお母さんにしかられて、罰として晩ご飯抜きで寝室に入れら
れてしまいました。ところが、マックスの寝室から木がにょき
にょきはえてきて、しかも目の前に海が広がっているではあり
ませんか!船に乗ったマックスの冒険がはじまります。
最後にお母さんのやさしさが何となく伝わってくる物語です。
この絵本はコルデコット賞を受賞した絵本です。この絵本は
1964年に最優秀賞を受賞しました。
|
| WHERE THE WILD THINGS ARE
Maurice Sendak | | (日本語訳) |
|
|
|  | | 「フレデリック」は野ネズミたちの物語です。野ネズミたちは、
寒い冬に備えて毎日一生懸命働いています。ところがフレデリ
ックだけは一日中ひなたぼっこをしたり、ただひたすらぼーっ
と景色をながめているだけです。有名な「ありときりぎりす」
を思い浮かべる展開なのですが、なんと、なまけ者のフレデリ
ックが寒い冬にみんなを助けてヒーローになるのです。いった
いどのようにしてでしょう?
この本は、コルデコット賞の銀賞受賞作品です。
|
| Frederick
Leo Lionni | | (日本語訳) |
|
|
|  | | 私たちは毎日何かを見て暮らしています。「The EYE BOOK」
は、見るという言葉、「see」と「look」にこだわった絵本で
す。
読み進むうちにとなく英語での「見る表現」が身につきそうな
絵本です。
|
| The EYE BOOK
Dr.Seuss | | |
|
|
|  | | ある日、ぶたさんが、「今日、ぼくは空を飛ぶぞ」と宣言しま
す。するとクールなぞうさんは「無理、無理。ぶたが空を飛べ
るはずがない」といいます。でもぶたさんは、あきらめず空を
飛ぶためにがんばります。すると、最後に・・・・。
あきらめずに、夢を持ち続けることの大切さを考えさせられる
絵本です。
|
| Today I Will Fly!
Mo Willems | | |
|
|
|  | | 辞書は言葉を学ぶときに必要なものです。最初に出会った辞書
を覚えているでしょうか?細かい文字で書かれた辞書は、多分、
あまり親しみのわくものではなかったのでは・・・。「my first
word board book」は絵本のように絵がいっぱいの辞書です。
「my first word board book」で子どもたちはきっと辞書を調
べる楽しさを感じることでしょう。英語を学ぼうとする大人に
とってもとても役に立つ絵本です。
|
| my first word board book
| | |
|
|
|  | | 私たちの暮らしには常に「時間」が関わってきます。英語で「毎日」
は、「every day」というのは多分皆さんご存じでしょう。では、
「月に一回」や「一年に一回」はどのように表現するのでしょう。
わかっているようでわからない英語での時間表現が理解できる絵本
です。
|
| my first time board book
| | |
| | | |
前のページに戻る
|