卒園茶会
2019.01.26

月日が経つのははやいものです。3月にききょう組さん(5歳児クラス)は保育園を卒園し、4月からは小学生になります。今日は、ききょう組さんのお家の方々をお招きしてのお茶会です。

ききょう組さんは一年間、茶道のおけいこをしてきました。きょうは、普段のおけいこの様子を見ていただき、また、ききょう組さんといっしょに茶道を楽しんでいただきます。

茶筅、なつめ、お茶杓、茶碗・・・おけいこで使ってきたお道具です。

お釜のお湯も準備ができているようです。

掛け軸は、辯天宗第二世慈祥管長さまの書「輪になれ 手をつなげ」の色紙が飾られています。花器には梅が生けられています。

子どもたちにとって茶道のおけいこで一番の楽しみは、多分、お茶をいただく前のお菓子だと思います。毎回、おけいこでは違ったお菓子がでてきます。さて、きょうのお菓子は・・・・・・・。
雪うさぎのおまんじゅうです。小さな赤い目がとってもかわいいですね。食べるのがもったいないぐらいです。地元の和菓子屋さんが作ってくださいました。

最初に子どもたちのおけいこの様子を見ていただきました。お菓子をお箸を使って取ります。

お菓子は懐紙の上にのせます。

お菓子をいただいた後、先生が点てたお茶をいただきます。お茶をお友だちの前に運ぶのも大事なお役目です。

感謝をしてお茶をいただきます。

今度はききょう組さんがお家の方にお茶を点てます。

おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちあん・・・・いつもありがとう。
お家の方に感謝をしつつ心をこめて点てたお茶です。

茶道では「一期一会」という言葉がよく使われます。一度きりの出会いを、そして、今のこの瞬間を大事にしなさいということです。普段、当たり前と思っていることが、かけがえのないとても素晴らしいことだった。後で振り返るとそのようなことがあるものです。考えて見ると、世の中には様々なお茶席がありますが、自分のお子さんやお孫さんがお茶を点ててくれるお茶会というのはそうそうないものです。きょうのこのお茶席はまさに「一期一会」。どうかいつまでも皆さまの良き思い出の一つとして残していただきたいと願っています。